ドリームカップソーラーカーレース鈴鹿2010エンジョイクラス

            いよいよ鈴鹿です、念入りに仕上げたWAKABAーGO
            どういう走りを見せるでしょうか
            

          
          車検待ちのWAKABAーGO、暑い中、車検担当メンバーご苦労様です


          
          詳しく調べられるWAKABA-GO、今年は車検一発合格です


          
          無事車検終了、後はステッカーを貼り直すと終了です


          
          古傷の膝が悪化し、足を引きずりながらも、激を飛ばす、総監督


         
          前乗りで来たメンバーと共に、焼肉での前夜祭です、「目標はクラス優勝!!」


          
          翌朝いよいよ決勝当日です、緊張のひと時。
          

          
     7時50分 フリー走行開始です


          
          フリー走行は順調、データも少し消費が多いと判明したため、作戦変更になりました


          
      9時40分 予選スタート、予定ではクラス4位、総合15位の目標です
             1周、2周、3周、総監督から、「では、タイムアタックしてください」
             喜んで加速する○田ドライバー「まかしといてぇ♪」

          ・・・・・・・・・・・・・

          ・・・・・・・・・・・・・  


          「ん?」

          ・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・

          ドライバーから悲痛な叫びがぁぁぁぁぁ
          
          ドライバー「動けへん!!引っかかったみたいに、動けへ〜ん」
          総監督  「無理なん?」
          ドライバー「モーター動くけど、動けへん」
          総監督  「レッカー依頼します、でも予選終わらないと、無理だから、そこで待機してください」



         
         レッカーで帰ってきました、ほんまやタイヤ動けへん(汗)
         あれ?サイドブレーキかかったまんまやん
         総監督 「サイド外してくれる」
         ドライバー「あぁはいはい」

         スー・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・動くやん

         ドライバー 「ほんまやって、ほんまに動けへんかってん!!」
         総監督   「だって動くやん」「まぁ一回バラそ」
         
         
         
         ははぁん、どうやらブレーキディスク歪んでるわぁ
         車体最高顧問がドライバーの話を聞いて一発で見破りました
         軽量化のため3mmまでディスクを薄くしたWAKABA-GO
         ブレーキを多用するとディスクが熱変形して、歪んでしまい
         ブレーキパットと接触する大問題です
         大幅に作戦変更です、基本的にブレーキは禁止(もちろん危ない場合は可)
         回生ブレーキで減速することにします
         前日のタイヤ交換練習でタイヤ交換に6分かかることが判明、タイヤ交換は基本無し
         なんとか、最後までタイヤ持たせることにしました
         これで、バトルで競うことは、絶望的となりました
          
         結果3周目のタイム総合32位、クラス8位で本戦を迎えます


          
          32番グリッドでの記念撮影、これから4時間のレースが始まります


          
      13時   レーススタート、走行台数がかなり多く(約60台)思うように走行できないので
            少し遅いですが6分15秒台で順調に走行


          
     14時    1時間経過、だいぶ車両がばらけて来ました
             しかし恐るべきはドリームクラスの速さ、直線なら30kmほどの速度差があります
             邪魔しないように走行しなければなりません
             好意にしていただいている、芦屋大学スカイエースティガは午前の予選でレコード更新をしています

     14時30分 前を走っている、ろうきん夢追いクラブさん、TEAM THOUSANDさんをパス、この時点でWAKABAーGOは4位

          
     15時 5分   ドライバー交代、無理をせず着実に走行していきます
              ○田ドライバー、マシンから降りると、フラフラしています
              やはり、かなりの体力を消耗したみたいです

     15時15分   1位OLYMPUS RSさん 2位パンダサンチーム 3位神奈川工科大学さん 4位WAKABAーGO
              急にモニター画面が変わり、第2コーナーが映ります
              残念ながら、OLYMPUS RSさん、サレジオ高専ソーラーカープロジェクトさんと接触
              かなりのダメージがあるみたいです
              レースですからトラブルはつきものです、事故の確率は全員同じ、正に運が左右するのかもしれません

           
     16時    WAKABAーGO 3位に浮上、バッテリー切れがなければ、3位入賞決定です


           
           汗だくになりながら、タイム計測と前車の差、そして写真撮影をしてくれているメンバー
           目立ちませんが、とっても大切な大切な役目です、暑い中 ありがとう。


           
     16時30分   神奈川工科大学さん、タイヤに無理をさせたのか、コントロールライン上で急に前輪バースト
              あと30分を残しストップ、マシン管理、レース運び、慎重な運転、どれを損なってもレースでは勝てません
              ここでレースアナウンス「おおっと神奈川工科大学ぅぅ ストップだぁ、これで若葉会タナボタかぁ」
              メンバー全員激怒 「タナボタってなんじゃぃ!!」
              はやるドライバーをなだめ、無理をさせず、残量計算と10秒単位の時間管理を着実にしているのに、
              いくらなんでも失礼ですよね(怒)

     16時50分   周回を重ねWAKABA-GO2位に浮上、パンダサンチームと1周差、3位と2周差、ストップしないように
              故障しないように、少しだけ速度を速めチェッカー後のボーナス1周に期待します

     16時59分   WAKABA-GO、これで38周できます


           
     17時      チェッカーフラッグが振られました、レース終了、WAKABAーGO念願の表彰台です


           
           喜ぶ若葉会ソーラーカープロジェクトのメンバー

            
           表彰台の上のドライバー、総監督は昇れません、超悲しーーーーーーーー

           
           悲しいから、シャンパンもらって、記念撮影(滝涙)

       エンジョイ2クラス2位入賞の高みにまで翔べたのは、皆様のご支援のおかげです
       無理しながらも手伝ってくれたメンバー、協賛していただいている方々、
       惜しげもなく技術指導、質問に答えてくれる他チームの皆様
       ソーラーカーレースというマニアックな業界ゆえに、新規参戦は非常に難しいです
       「すいません、お聞きしたいことがあるのですが」この一言で、自分たちが培ったノウハウを
       惜しげもなく、全て公開してくれます。
       この先人のご指導が無ければ、若葉会は結成4年目で
       2位の結果を残すことができなかったはずです
       先人を見習い私たちも、少ないですが培ったノウハウを全て公開します。
       ご質問があればいつでもご相談ください。